【今日は何の日?】6/24はドレミの日

こんにちわ。

今日6/24はドレミの日です。

6/24がドレミの日?

なかなか結び付くものが思いつきません。

なぜ6/24がドレミの日なのか、興味がありますね。

ドレミの日とは?

時代はさかのぼって、1024年の今日(6/24)、イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオがドレミの音階を定めたそうです。

それが、6/24がドレミの日となった由来になるそうですが、「ドレミの音階を定めた」というのがどういうことなのかよくわかりません。

11世紀初頭の毎月6/24に開かれる「洗礼者ヨハネの祭」の日の為に、ギドーが合唱隊に「聖ヨハネ賛歌」を指導していたそうですが、合唱隊がその曲を暗記することに苦労していたのを見て、修道士であるギドーが見て覚えやすいような方法を考えました。

「聖ヨハネ賛歌」というのは各節が1音階づつ上がっていきます。各節の始まりの歌詞の頭文字を「Ut Re Mi Fa Sol La」と決めて覚えやすくしたそうです。これが今のドレミの元になったというわけです。

その後、「Ut(ウト)」が発音しにくいということで、初めの音、「主」を示すDominusの「Do」に変更されました。

さらに「聖ヨハネ賛歌」の最後の歌詞から「Si」が追加されることになって、今の『ドレミファソラシド』の7音階になったそうです。

 

11世紀の合唱隊の苦労が今の様々な音楽の元になったのですね。

 

ドレミを英語で表すとどうなる?

みなさんは、ドレミファソラシドという音階はもちろんわかると思います。

では、英語でドレミファソラシドを表すとどうなるか知っていますか?

音楽に携わっている人、コードなどを楽譜で見たことある人などには馴染みのあるものかもしれません。

まず、最初に答えを言ってしまうと,

ドレミファソラシド   →   CDEFGABC  となります。

アルファベットの順番でAから並んでてくれれば、覚えやすかったのに。と思ってしまいますね。

なんで、ドがCになるのか?

それは諸説あるそうですが、CDEFGABCという並びを覚えるのにもわかりやすいのは、

昔はイ短調が一般的で、今はハ長調が一般的になっているから、という説です。

イ長調というのは、「ラ」から始まるのです。

昔は、「ラ」から始まる、つまり、ラシドレミファソという並びだったというわけです。

「ラ」は「A」なので納得できます。

そして、今の一般的なハ長調だと、ドレミファソラシドという並びになるので、CDEFGABCとなるわけですね。

音楽をやる人はこれはわかっていること、当たり前のことかもしれませんが、私は知った時は驚きと得した気分になりました。

普段当たり前のように歌っていたり、口ずさんでいたりする「ドレミ」の音がこんな風に生まれたというのを知れたのはとてもお得な情報かなと思いました。

 

 

今日もドレミ、音楽にちなんだものを紹介しますので、興味あればぜひ覗いてみてください。

 

 

土曜営業★27日(日)到着可★ミキハウス ポカポカフレンズのおんがくえほん はじめてのドレミ 音の出る 音色 プレゼント 赤ちゃん 知育 玩具 誕生日 男の子 女の子 絵本 子供 mikihouse えほん ギフトセット ラッピング 専門【あす楽対応】

在庫有り、即日出荷!【数量限定!ドレミシール(DN-1)1枚サービス】SUZUKI スズキ M-32C パステルブルー 鈴木楽器 アルト メロディオン 32鍵盤【送料無料】【楽ギフ_包装選択】【楽ギフ_のし宛書】

縦型レッスンバッグ・音楽バッグ 太陽系惑星とコスモプラネタリウム(ブラック) 子供用 トートバッグ 音楽バッグ 手提げバッグ お稽古バッグ 絵本袋 通学 入園グッズ 子供 ピアノ レッスンバック おけいこバッグ キルティング ショルダー 肩掛け